



低価格・小型分析装置「OURSTEX170」
用途限定で低価格を実現。小型・軽量・高感度分析器従来のOURSTEXシリーズの分析精度はそのままに、過剰な機能を省くことでお求めやすい低価格を実現しました。また小型化を追求した結果、総重量9kgという軽量化に成功し、女性一人でも楽に持ち運び可能です。
特徴
・重さわずか9kg。女性でも簡単に持ち運び可能。
・電源はAC100Vのみ、省電力装置(従来比1/5)
・過剰な機能を省き、低価格を実現。
・用途に合わせて自在にカスタマイズ可能。
・SDD検出器搭載で、液体窒素や冷却水は不要。
応用例
・貴金属の成分分析
・スラグの塩基度管理
・RoHS指令の有害重金属分析
・土壌中の有害重金属分析
・RPF(新形固形燃料)の分析など
ポータブル全反射蛍光X線分析装置「OURSTEX200TX」
京都大学大学院工学研究科 河合潤教授による発明を製品化
全反射蛍光X線分析法は通常の蛍光X線分析法とは異なり、試料表面に対して全反射臨界角以下の低角度で入射するので、試料台基板内に侵入せず、基板内部からの散乱X線が発生しないため、極微量分析が可能になります。
測定原理
特徴
・ICP・原子吸光装置に匹敵する高感度
・本体総重量、わずか8kg
・ppmからppbレベルの分析が可能
・液体窒素や冷却水不要
応用例
・井戸水や河川の検査
・土壌や玩具からの溶出水分析
・食品・医薬品・鑑識分野の現場分析
・毛髪・大気浮遊粒子の成分分析など
コンクリートの塩害調査に最適「OURSTEX101FA」
東京大学生産技術研究所との共同研究・コンクリート塩害調査に「公共工事等における新技術活用システム(NETIS)」に登録。
従来のポータブル型蛍光X線分析装置では、1.0kg/m3以下の塩化物イオン量の検出は不可能でしたが、東京大学との共同研究によって、この装置では0.1kg/m3までの検出感度が達成できました。その他、Al, Si, S, Caなどの元素についても大幅に感度が向上しました。
特徴
・非破壊で迅速な組成分析が可能
・大型試料や異形試料を非破壊で分析可能
・コンクリート中の塩化物量を高感度で簡易に測定
・小型・軽量の可搬式なので、オンサイト分析に最適
・液体窒素や冷却水不要、AC100Vの電源で分析可能
応用例
・コンクリート表面の塩分分析
・コンクリートコアの塩分浸透調査
・コンクリートドリル粉塩分分析
・セメントの分析など
考古学調査・分析に最適「OURSTEX100FA」
インライン・考古学・文化財試料に最適。
特徴
・非破壊で迅速な組成分析が可能
・大型試料や異形試料を非接触でも分析可能
・湾曲した史料も近づけて分析可能
・小型・軽量の可搬式で、オンサイト分析が可能
・液体窒素や冷却水不要で、AC100V電源で分析可能
応用例
・考古学出土品・文化財中の元素分析
・科学捜査の分析
・スクラップ材料の材質判定
・大学・研究機関の材料研究・分析など
インライン膜厚分析装置「OURSTEX100TA-F」
非破壊分析技術を活かしたインライン型膜厚分析装置。
特徴
・インラインで膜厚の分析が可能
・電源はAC100Vのみ、省電力装置
・用途に合わせて自在にカスタマイズが可能
・SDD検出器搭載で、液体窒素や冷却水は不要
応用例
・高機能成膜フィルムのインライン膜厚分析
・金属箔のインライン分析
・溶液・液体のインライン分析など
土壌汚染調査・土木工事の大量試料測定に「OURSTEX160M」
160型と同等の光学系・計数系をそのまま備え、試料室に12個の試料ホルダーを装着し、自動連続測定することが可能です。短時間で能率よく測定できるので、土壌汚染調査や、土木工事などの大量試料測定に威力を発揮いたします。
特徴
・土壌汚染調査-12試料ターレット付
・試料室は12個の試料ホルダーを装着・測定可能なターレット型
・12試料ターレット型の試料室で、多数試料の短時間分析可能
・非破壊で迅速な組成分析が可能
・小型軽量なので、オンサイト分析に最適
・管理区域の設定は不要
応用例
・土壌中の有害重金属分析
・産業廃棄物環境試料の分析
・工場跡地・トンネル等の堀削土の重金属類汚染調査など
小型・軽量・高性能 蛍光X線分析装置「OURSTEX160」
この機種は2006年3月に、東京都が行った環境確保条例における土壌汚染調査(重金属等)のための簡易で迅速な分析技術(簡易分析法)に選定されました。
特徴
・工場跡地の土壌分析
・非破壊で迅速な組成分析が可能
・小型・軽量なので、オンサイト分析が可能
・中・重金属元素をターゲットに感度を向上
・ユーティリティはAC100V-5Aのみ
・装置内部が管理区域
応用例
・土壌中の有害重金属分析
・産業廃棄物環境試料の分析
・工場跡地・トンネル等の掘削土の重金属類汚染調査
・溶解スラグの塩基度分析など
X線検出器と計数回路「SDDシステム」
エネルギー分散型X線検出器と計数回路です。
特徴
・高エネルギー分解能 → FWHM < 149eV@5.9keV
高計数率 → 入射カウント数 > 2 x 105 cps
電子冷却 → 液体窒素不要
T08パッケージ → 小型、軽量化
応用例
・X線回折・蛍光X線分析
・全反射蛍光X線分析
・放射光を用いた分析
・学校・研究所での基礎実験用
・EPMA
・XAFS